China

2005.12.13作成
2005.12.13修正

uberplay社の2005年製ゲーム「China」の英文ルールの筆者による翻訳です(2005.12.13)。

ゲームの理念

BC200年、中国の政情は不安定になりました。皇帝の力は衰え、群雄が次の皇帝を狙って割拠し出しました。
カードを用いてプレイヤーは邸(house)と公使(emissary)を配置します。勝利は適切に邸を配置し、公使で同盟を稼いだプレイヤーに与えられます。
目的はただひとつ、皇帝になることです。


準備


プレイ

開始プレイヤーからプレイを開始します。プレイは時計回りで行います。以下のどちらかを行います。

A)プレイヤーは手札の1〜3枚のカードを使用して、盤上の1領地に駒を配置します。 その後、3枚になるまで手札を補充します。

B)プレイヤーはカードを1枚「交換」します。

プレイは山札が2回なくなるまで続きます。その後、得点計算を行います。


ゲーム終了

ゲームは2度目の山札が尽きたラウンドで終了します。
そのラウンドは最後まで実行されます。
最後のプレイヤーは、開始プレイヤーの右隣になります。

ゲームは、それ以上駒が置けなくなった場合にも終了します。


最終得点計算

最後に、まだ計算を行っていない邸宅の得点と、公使と道による得点を計算します。


要塞駒

要塞駒は、邸宅駒のない邸宅エリアにのみ配置できます。
要塞駒を配置するには、その領地のカード1枚か、任意の同色2枚を必要とします。

重要:
要塞駒は無色です。ですから、要塞駒を置いたプレイヤーは、その同じターンのうちに自分の邸宅駒をその上に置くべきでしょう。でないと他のプレイヤーがそこに邸宅駒を置いて、要塞駒を取られてしまいます。

要塞駒+邸宅を立てた場合、プレイヤーは通常の邸宅の得点計算で、2倍の点数を受け取れます。
道路の計算で、要塞駒+邸宅を経路に数える場合には、その得点は2倍になります。


戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送